事業所種別

高齢者通所 高齢者通所

事業所所在地

〒755-0021
山口県宇部市常藤町5-25 アビリティ常藤1階テナントA
地図

TEL 0836-39-6010

事業所開設年月日

2021年4月1日

法人情報

合同会社アズユー

〒752-0911
山口県下関市王司神田1丁目3-18

TEL 050-5235-3938

ホームページ

事業所番号 No.35 宣言日 2023/07/01

リハビリデイサービス プラスワン 宇部店

 

  確認項目   PR項目  

 

若者が未来を託せるキャリアパスと人材育成

新規採用者の育成

先輩職員の助言を受けながら業務を遂行できることを目指して、入職より3ヶ月間で新入社員導入研修、介護法、救急救命研修、おもてなし研修などをおこないます。導入研修およびおもてなし研修は独自のマニュアルを用いてoffJT、onJTを組み合わせて実施します。

奨学金制度

なし

キャリアパス制度の導入

S1,S2,S3(一般職)、L(リーダー)、M1、M2(マネージメントレベル)を設定、人事評価、実績を基に1年に1回昇給・昇格候補者を決定。

人材育成研修等の実施状況

R04年度研修5 回52 人
(うち外部研修)0 回0 人

無資格の職員に対するキャリアアップの取組

独自の人事評価、キャリアアップ支援制度に基づき、毎月のコツコツ面談と3ヶ月に1回の育成面談を行います。育成面談ではチャレンジシートを使い、前回の育成面談で決めた目標の達成レベルの確認と3ヶ月間の目標や達成すべき役割を確認し、個人レベルでのPDCAをおこないキャリアアップを支援します。

資格を持つ職員に対するキャリアアップの取組

独自の人事評価、キャリアアップ支援制度に基づき、毎月のコツコツ面談と3ヶ月に1回の育成面談を行います。育成面談ではチャレンジシートを使い、前回の育成面談で決めた目標の達成レベルの確認と3ヶ月間の目標や達成すべき役割を確認し、個人レベルでのPDCAをおこないキャリアアップを支援します。またそれぞれの資格等に役立つ研修や研究発表を実践していただきます。

医療的ケア(喀痰吸引等研修)の実地研修機関としての登録の有無

なし

特徴ある研修等

毎朝朝礼において、業務マニュアルの読み合わせを行うことにより、サービスの向上に努めています。また週に一回理念ミーティングを行い、当社の経営理念や行動理念の実践により、お客様に褒められたことや他社のサービスで感じたことを話す機会を設けています。

人材育成を目的とした面談の実施

3ヶ月に1回育成面談をおこない、個人の目標とプロセスの確認をおこないます。また1ヶ月に1回目標や役割の達成度を確認し、必要な指導を行います。

介護福祉士を取得するための支援制度について

介護福祉士資格手当を月5000円支給

介護福祉士以外の資格取得支援について

業務に資する研修会の受講料、交通費の負担します

支援実績(全資格)

受講料等負担0 人
資格手当等の支給0 人

個人の希望による職務場所の変更

あり

働きがいと働きやすさが両立する職場づくり

1日の所定労働時間

8時間

年間休日日数

121日

週休日

完全週休2日制、祝日休み

勤務体制

通常勤務 8:00~17:30(休憩時間90分)

特徴ある休暇・勤務制度

夏季休(8/14~8/16)年末年始休(12/31~1/3) アニバーサリー休暇、リフレッシュ休暇、スタディ休暇の取得が可能です。 子どもが保護者である社員の働いているところを実際に見ることができる「子ども参観日」の実施を計画しています。また、育児休業等を取得しやすい環境つくりのため、制度の周知や情報提供を行っています。

職員の福利厚生(独自制度)

ユニフォーム貸与、 国内外宿泊、食事、ショッピング等を介護保険請求ソフト「カイポケ」とタイアップし、優待価格で利用できます。 当社販売の健康グッズを2~3割引きで購入できます。

職員の健康管理のための取組

サンキューカードを導入して職員同士が感謝しあえる環境づくりをおこなうことによる、心の健康に取り組んでいます。

事業計画作成への職員の関与や評価・見直し、職員の満足度を把握する仕組み等

年2回職員満足度調査を実施しています。

地域交流の状況

宇部市から依頼を受け、通いの場支援に参加しています

職場見学・職場体験の実施状況

 R02年度R03年度R04年度
職場見学人数0 人0 人0 人
職場体験人数0 人0 人0 人

その他認証・宣言等の状況

やまぐち子育て応援企業、やまぐちイクメン応援企業、やまぐち健康経営認定企業

特色ある取組

業務のICT化に取り組んでいます。LINE WORKSとインカムの活用によりスタッフ同士のコミュニケーションを頻繁に取っています。研修についてもビデオ通話や、動画を用いて効率的に研修が受けられるようにしています。
また今後データ連携システムなどを活用しさらに効率よく業務をおこなえるように工夫していく予定です。

更新日:2023/05/21

確認項目へ

 


PAGE TOP