事業所種別

高齢者入所 高齢者入所

事業所所在地

〒747-0011
山口県防府市岸津2丁目24番20号
地図

TEL 0835-24-0511

事業所開設年月日

1981年4月1日

法人情報

社会福祉法人周陽福祉会

〒747-0011
山口県防府市岸津2丁目24番20号

TEL 0835-24-0111

ホームページ

事業所番号 No.24 宣言日 2025/01/17

特別養護老人ホーム岸津苑

 

  確認項目   PR項目  

 

若者が未来を託せるキャリアパスと人材育成

新規採用者の育成

新人研修(法人理念について、サービス方針について、社会福祉法人としての心構え、マナー・コンプライアンスについて、自立支援について、ユマニチュードについて、特養マニュアル・指針について)
3ヶ月間を研修期間として、メンター(新人指導担当者)制度を導入し仕事の内容や仕事をする上で必要な知識を現場実習で学んでもらいます。

奨学金制度

キャリアパス制度の導入

1~8等級を設定。行動評価と実績により、毎年、昇給・昇格を決定。また、非常勤職員から正規職員への登用制度あり。

人材育成研修等の実施状況

R05年度研修57 回379 人
(うち外部研修)44 回52 人

無資格の職員に対するキャリアアップの取組

新人職員研修、介護職初任者研修、中堅職員研修、管理職研修、介護職実務者研修(研修費用は、全て法人負担)

資格を持つ職員に対するキャリアアップの取組

認知症実践研修、認知症実践リーダー研修、職種別の受講支援(研修費用は、全て法人負担)

医療的ケア(喀痰吸引等研修)の実地研修機関としての登録の有無

なし

特徴ある研修等

介護施設での現場経験・研修経験豊富なプロフェッショナル講師が実施する講義をオンラインで受講できる。(WEB研修)

人材育成を目的とした面談の実施

毎年、人事評価後に面談を実施。

介護福祉士を取得するための支援制度について

受験や講習において休日の優先付与、介護福祉士資格手当10,000円支給。

介護福祉士以外の資格取得支援について

介護支援専門員資格・社会福祉士資格の取得を支援をするため、受験においては休日の優先付与、取得後の講習においては業務とする。介護支援専門員資格手当20,000円 社会福祉士資格手当30,000円支給。

支援実績(全資格)

受講料等負担0 人
資格手当等の支給0 人

個人の希望による職務場所の変更

あり

働きがいと働きやすさが両立する職場づくり

1日の所定労働時間

8時間

年間休日日数

108日

週休日

週休2日制

勤務体制

早朝:7:00~16:00
日中:8:30~17:30
遅出:10:30~19:30
夜勤:16:00~9:00 (月5~6回)*夜勤手当 6,500円

特徴ある休暇・勤務制度

・有給休暇は勤務初日から付与、1時間単位で取得できる。
・リフレッシュ休暇
・夏季休暇3日
・子連れ出勤制度
・介護、看護休暇1/2有給

職員の福利厚生(独自制度)

・ソウェルクラブ「社会福祉法人福利厚生センター」と契約
・病児保育に預けて勤務された職員には、保育料を全額付与
・研修、資格取得助成
・長期所得補償保険加入(病気治療と仕事の両立支援)
・退職共済制度加入
・業務災害補償保険加入(労災の上乗せ補償)
・社会福祉施設従事者相互保険加入(死亡、高度障害保障)

職員の健康管理のための取組

・腰痛ベルト支給
・指定整骨院医療費補助
・年1回 ストレスチェック メンタルヘルス対策 カウンセリング体制
・年1回(夜間勤務者は年2回)健康診断 大腸がん検査実施
・インフルエンザ予防接種費用全額負担

事業計画作成への職員の関与や評価・見直し、職員の満足度を把握する仕組み等

・事業計画作成について、各職種から意見を聞き取った上で作成。
・人事考課制度
・自己申告制度(直属の上司に話せない悩みなどを法人トップに直接伝えられる制度)

地域交流の状況

地域の見守り支援や認知症サポータ―の養成支援、夏祭りの開催、幼稚園・小学校・中学校との交流、地域行事の参加。

職場見学・職場体験の実施状況

 R03年度R04年度R05年度
職場見学人数2 人5 人8 人
職場体験人数0 人0 人0 人

その他認証・宣言等の状況

やまぐち健康経営企業、やまぐち男女共同参画推進事業者、やまぐち女性の活躍推進事業者、ほうふ市幸せます働き方推進企業、やまぐち子育て応援企業、やまぐち"とも×いく”応援企業

特色ある取組

睡眠見守りセンサー全室設置、介助用リフトの導入、スマホを使用した介護記録、インカムを利用した情報共有・業務の効率化

更新日:2024/12/23

確認項目へ

 


PAGE TOP