事業所種別
高齢者入所
事業所開設年月日
1991年1月1日事業所番号 No.10 宣言日 2024/08/24
老人保健施設 ニューライフあじす
確認項目 PR項目
若者が未来を託せるキャリアパスと人材育成
新規採用者の育成
・法人全体での新人研修の後、マンツーマンでOJTを行う(3~6ケ月)
・指導方法は仕事の習熟度に応じ、ティーチングからコーチングへ段階的にシフト
・指導方針は「自分が楽しそうに仕事をする」「本人の考えも否定せず、一度は受け入れる」
・指導方法は仕事の習熟度に応じ、ティーチングからコーチングへ段階的にシフト
・指導方針は「自分が楽しそうに仕事をする」「本人の考えも否定せず、一度は受け入れる」
奨学金制度
介護福祉士養成校を卒業後、当法人で介護福祉士として勤務する意思のある方を対象に、入学金10万円、一般修学金3万円/月を貸与。3年間勤務で返済免除となる。
キャリアパス制度の導入
1~9等級を設定。実績および人事考課を基に毎年、昇格候補者を決定。また立候補も可能。選考結果により等級昇格となる。また常勤職員への登用制度あり。
人材育成研修等の実施状況
R05年度研修 | 12 回 | 192 人 |
---|---|---|
(うち外部研修) | 0 回 | 0 人 |
無資格の職員に対するキャリアアップの取組
・キャリアアップのための自己啓発助成制度あり(出張費用等の助成)
・資格取得助成制度あり(資格取得時、お祝い金を支給)
・スクーリング時などは勤務シフト等配慮可
・県老健協主催研修への参加など
・資格取得助成制度あり(資格取得時、お祝い金を支給)
・スクーリング時などは勤務シフト等配慮可
・県老健協主催研修への参加など
資格を持つ職員に対するキャリアアップの取組
・キャリアアップのための自己啓発助成制度あり(出張費用等の助成)
・ステップアップのための研修
・法人が行うスキルアップ研修への参加
・外部中堅職員研修への参加
・喀痰吸引や認知症等への研修参加
・資格取得へのバックアップ
・ステップアップのための研修
・法人が行うスキルアップ研修への参加
・外部中堅職員研修への参加
・喀痰吸引や認知症等への研修参加
・資格取得へのバックアップ
医療的ケア(喀痰吸引等研修)の実地研修機関としての登録の有無
あり
特徴ある研修等
・AI/介護ロボット・システム研修
・介護ロボット・デモンストレーション研修(腰痛予防対策)
・言語トレーニング・ロボット・デモンストレーション研修
・睡眠見守りセンサーシステム導入検討研修
・介護ロボット・デモンストレーション研修(腰痛予防対策)
・言語トレーニング・ロボット・デモンストレーション研修
・睡眠見守りセンサーシステム導入検討研修
人材育成を目的とした面談の実施
・新規入社時、2日間の新人研修あり
・3~6ケ月間は育成指導担当者の元でOJTおよび振り返り面談を実施
・半年毎に上司との面接あり
・目標設定と達成サポートを継続している
・3~6ケ月間は育成指導担当者の元でOJTおよび振り返り面談を実施
・半年毎に上司との面接あり
・目標設定と達成サポートを継続している
介護福祉士を取得するための支援制度について
・資格取得助成制度にて、介護福祉士取得時にお祝い金を支給
・受験や講習において休日の優先付与
・介護福祉士資格手当(夜勤可の場合)13,000円/月+処遇改善手当4,000円をそれぞれ増額
・受験や講習において休日の優先付与
・介護福祉士資格手当(夜勤可の場合)13,000円/月+処遇改善手当4,000円をそれぞれ増額
介護福祉士以外の資格取得支援について
・資格取得助成制度にて、介護支援専門員、介護職員初任者研修等を取得した者に対しお祝い金を支給
・また、取得実績は等級昇格審査時に評価され、等級アップすれば処遇(賃金等)もアップする
・また、取得実績は等級昇格審査時に評価され、等級アップすれば処遇(賃金等)もアップする
支援実績(全資格)
受講料等負担 | 6 人 |
---|---|
資格手当等の支給 | 0 人 |
個人の希望による職務場所の変更
あり
働きがいと働きやすさが両立する職場づくり
1日の所定労働時間
8時間
年間休日日数
116日
週休日
月9~10日
勤務体制
・早出 7:00~16:00
・日勤 8:30~17:30
・日勤遅 10:00~19:00
・遅出 11:30~20:30
・夜勤 17:00~9:00
夜勤は4名+守衛1名体制、月4~5回程度
・日勤 8:30~17:30
・日勤遅 10:00~19:00
・遅出 11:30~20:30
・夜勤 17:00~9:00
夜勤は4名+守衛1名体制、月4~5回程度
特徴ある休暇・勤務制度
・リフレッシュ休暇、スーパーリフレッシュ休暇制度あり
・ノー残業デー
・最大小学校4年新学期前まで延長できる育児短時間勤務制度
・時間単位で取得できる年次有給休暇
・子の看護休暇および介護休暇は有給扱いかつ時間単位での利用可
・ノー残業デー
・最大小学校4年新学期前まで延長できる育児短時間勤務制度
・時間単位で取得できる年次有給休暇
・子の看護休暇および介護休暇は有給扱いかつ時間単位での利用可
職員の福利厚生(独自制度)
・企業型確定拠出年金(DC)制度
・職員親睦会あり
・親睦バス旅行は年数回実施し、家族同伴可
・スポーツ活動助成あり(ソフトバレーボールやソフトボールチーム活動中)
・忘年会、納涼会あり
・職員親睦会あり
・親睦バス旅行は年数回実施し、家族同伴可
・スポーツ活動助成あり(ソフトバレーボールやソフトボールチーム活動中)
・忘年会、納涼会あり
職員の健康管理のための取組
・職員定期健診では希望者に胃カメラ無料実施
・低線量CTなど職員価格にて実施
・職員なんでも相談室の設置
・健康経営宣言
・やまぐち健幸アプリ企業登録
・低線量CTなど職員価格にて実施
・職員なんでも相談室の設置
・健康経営宣言
・やまぐち健幸アプリ企業登録
事業計画作成への職員の関与や評価・見直し、職員の満足度を把握する仕組み等
・個々の意見、要望を取りまとめ、事業計画を作成し、各スタッフにブレークダウン
・個々の成果や振り返りにて達成度を評価する
・提案制度により個々の考えを直接、事業運営に反映。参画意識を通じて働きがい、スタッフ定着、モチベーションアップにつなげている。プロジェクトチームを立ち上げて職場の意見・アイデアを運営に広く反映する。
・個々の成果や振り返りにて達成度を評価する
・提案制度により個々の考えを直接、事業運営に反映。参画意識を通じて働きがい、スタッフ定着、モチベーションアップにつなげている。プロジェクトチームを立ち上げて職場の意見・アイデアを運営に広く反映する。
地域交流の状況
・地域見守り支援ネットワークへの参画
・認知症カフェ運営サポート
・在宅介護者の会との交流
・介護実践教室開催
・夕涼み会開催
・地域の駅伝大会への参加
・認知症カフェ運営サポート
・在宅介護者の会との交流
・介護実践教室開催
・夕涼み会開催
・地域の駅伝大会への参加
その他認証・宣言等の状況
・子育てサポート企業(5回)
・やまぐち子育て応援優良企業
・将来世代応援企業
・やまぐちイクメン応援企業
・やまぐち女性の活躍推進事業者
・やまぐち男女共同参画推進事業者
・やまぐち教育応援団
・やまぐち子育て応援優良企業
・将来世代応援企業
・やまぐちイクメン応援企業
・やまぐち女性の活躍推進事業者
・やまぐち男女共同参画推進事業者
・やまぐち教育応援団
特色ある取組
職員の負担軽減、業務の効率化のためICT技術を活用したロボット等の導入を検討しています。
■データ転送ができる機能を持った体温計、血圧計、体重計
■動作センサー等を設置し、行動パターンを分析することによる転倒防止・夜間見守りの回数減少
■音声認識によるサービス実施記録 など
■データ転送ができる機能を持った体温計、血圧計、体重計
■動作センサー等を設置し、行動パターンを分析することによる転倒防止・夜間見守りの回数減少
■音声認識によるサービス実施記録 など
更新日:2024/08/07